お酒を飲むとすぐ顔が赤くなる人もいれば、顔色ひとつ変えずにグビグビと飲み続けられる人もいますよね。
お酒が強い人は “飲み慣れている” からでしょうか?!お酒の強さはどうやって決まる?!
お酒の強さは「遺伝子」で決まる
体内に入ったアルコールは肝臓でアセトアルデヒドに分解されたあと、アルデヒド脱水素酵素(ALDH)の働きによって無毒の酢酸に変化します。
6種類あるALDHのうち、お酒の強さを決めるポイントとなるのが「2型アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)」といわれるもの。
ALDH2の遺伝子型には「NN型」「ND型」「DD型」の3つのタイプがあり、アルコールの分解能力が最も高いのがNN型です。
ND型の分解能力はNN型の1/16、DD型についてはほとんど分解能力が失われてしまっているといいます。お酒を飲んですぐ顔が赤くなる人は、このND型かDD型の人です(なお、日本人の約4割がND型かDD型といわれています)。
お酒の強さは両親から受け継いだ “遺伝子” によって決まるということですね。
お酒の強さは遺伝のほかに “体の大きさ” も影響します。体が大きい人は肝臓も大きいので、アルコールを分解する酵素を分泌する能力が高いからです。
参考書籍