史上最高値を更新するなど、いま世界中から熱い視線が注がれているビットコイン。
盛り上がりを見せる一方で、「ビットコインは知ってるけど、どんな仕組みなのかはよく分からない。」「ビットコインってなんかあやしい。」という人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ビットコインの仕組みについて誰でもわかるようにやさしく解説します。
ビットコインはどうやって発行されるのか、ビットコインは安全なのか。これを読めばビットコインの基本がわかります。
ビットコインとは?

コインという名前がついていると、こんな感じのコイン☝が存在するような気がしますよね。でも、これはあくまでイメージの話で、実際にこのようなコインが存在するわけではありません。
ビットコインは、インターネット上にのみ存在するデジタル通貨です。つまり、手に触れることができないバーチャルなお金(仮想通貨)ということです。
ビットコインのしくみ
ビットコインは、ブロックチェーンという技術によって生まれました。
ブロックチェーンとは、ひと言でいうと『データを保管する仕組み』のこと。いくつかのデータをまとめて1つの「ブロック」をつくり、そのブロックを1本の「チェーン」のようにつなげて保管していくというものです。
こんなイメージです☟

1つのブロックには、数百~数千のビットコインの取引記録が保管されています。そして、それぞれのブロックにはカギがかけられていて、カギとカギ穴がピッタリ合わないとつなげることができません。
そのカギを見つける作業のことをマイニングといいます。
ビットコインは、「サトシ・ナカモト」という人が、2008年に発表した論文に書かれていたもの。「サトシ・ナカモト」は日本人の名前のように見えますが、正体は不明です。

マイニングとは?
マイニングとは、新たなブロックをチェーンの最後尾につなげるためのカギを見つける作業のこと。より具体的には、コンピュータを使って複雑な計算をして、たった1つの答えを見つけるというものです。
「マイニング(mining)」は、もともと「採掘」という意味。なぜマイニングといわれるかというと、最初にカギを見つけた人に報酬としてビットコインが新たに発行されるからです。まさに、ビットコインを「掘り当てる」というイメージですね。

新たに発行されるといっても、無限に発行されるわけではありません。ビットコインは発行上限が決められています。
ビットコインの発行上限は、2,100万BTC(BTCはビットコインの単位)まで。上限を設定することで、希少価値を生み出しているわけですね。ちなみに上限に達するのは、2140年頃といわれています。
ビットコインの半減期とは?
新規に発行されるビットコインは、約4年に1度の周期で半分の量になります。これを「半減期」といいます。
ビットコインの最初の半減期は、2012年11月。1ブロックあたりの報酬が、50BTCから25BTCとなりました。
2度目の半減期は2016年7月、報酬は12.5BTCに。そして、3度目の半減期は2020年5月で、報酬は6.25BTCになりました。
ビットコイン価格の値動きを示したチャートを見てみると、2016年後半から2017年後半にかけて、そして2020年後半から現在まで(2021年3月時点)大きく値上がりしているのがわかります。

ビットコインの価格上昇は、さまざまな要因が複雑に混ざり合っているので何とも言えないですが、半減期の時期とほぼ重なっているのは偶然ではないのではないでしょうか。
なお、次回の半減期は2024年頃になる予定です。
ビットコインの現実世界での最初の取引は、2010年5月のこと。ピザ2枚が10,000BTCで取引されたそうです。
10,000BTCは今の価格だと、なんと550億円です(1BTC=550万円で計算)。
ビットコインはどうやって手に入れるの?

マイニングは世界中のマイナー(マイニングをする人たち)が競うようにして行われています。
仕組み的には誰でも参加できますが、特殊なコンピュータが必要なのと、電気代がものすごくかかるので、個人が参戦するのはかなりハードルが高いようです。
なので、個人がビットコインを手に入れるためには、仮想通貨取引所で購入するのが一般的です。
世界的に有名な取引所には、バイナンス(Binance)やコインベース(Coinbase)などがあります。日本国内でビットコインの取引量が一番多いのはビットフライヤー(bitFlyer)、2番目はコインチェック(Coincheck)取引所といっても銀行の窓口のようなものはなく、口座開設や取引は全てオンラインで行われます。
*2021年3月時点
ビットコインは安全なの?

ニュースで大々的に取り上げられたので知っている人も多いと思いますが、ビットコインは過去に大規模な消失事件(マウントゴックス事件)がありました。
そういったこともあり、ビットコインは安全なのかと疑問を抱いている人も多いと思います。
ビットコイン消失事件は、あくまで取引所の管理体制に問題があったと言われています。ビットコインの構造上に問題があったわけではありません。
むしろビットコインは構造上、不正を行うのは限りなく難しいのです。
ビットコイン取引は不正ができない
ビットコインの基盤技術であるブロックチェーンは、別名「分散型台帳」と言われています。これは、取引記録をネットワーク参加者がみんなで分散して管理するからです。
全く同じ記録をみんなで共有しているので、誰かが意図的に記録を改ざんしたとしてもすぐにバレてしまいます。
それに、ブロックチェーンは「1本」のチェーンであるということも重要なポイントです。決して枝分かれはしません。過去にさかのぼって記録を書き換えることもできません。


複数の取引記録が保管されたブロックは、次々と最後尾につなげられていきます。そうして、過去から現在まで全ての取引が記録された1本のチェーンが出来上がっていきます。その1本のチェーンを不特定多数のコンピュータで管理しているのです。
このようにみんなでチェックして、みんなで管理しているので、ビットコイン取引で不正を行うのは限りなく不可能に近いというわけです。
ちなみに、全世界で行われているビットコインの取引は、blockchain.com というサイトで全てリアルタイムで公開されています。
参考書籍
ビットコインとブロックチェーン、フィンテック(フィナンシャルテクノロジーの略)について、わかりやすく解説された入門書です。
ビットコインについてもっと知りたい人は、ぜひ手に取って読んでみてください。
関連記事
