本ページ内で紹介する商品またはサービスを購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

【簡単】ブロックチェーン(分散型台帳)とは?わかりやすく解説

「ブロックチェーンってなんのこと?」「ビットコインとどう関係あるの?」

ブロックチェーン・・・。名前を聞いたことはあるけど、何のことだかよくわからない。それに何だか難しそう・・・。

きっとこのように感じている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ブロックチェーンについて誰でもわかるように解説します。専門用語はできるだけ使わずに簡単に説明します。

ブロックチェーンってなに?

ブロックチェーンとは、一体なんのことなんでしょうか。まずは、ブロックチェーンのキホンについてみていきましょう。

ブロックチェーン=データを保管するしくみ

ブロックチェーンを一言でいうと、データを保管する仕組みのこと。

まず、いくつかのデータをまとめて一つの「ブロック」をつくります。そして、データが集まったブロックを一本の「チェーン」のようにつなげて保管していく。

こんな感じのイメージですね☟

データの「ブロック」を「チェーン」のようにつなげていくから「ブロックチェーン」と言われているんですね。

一つ一つのブロックには鍵がかけられていて、カギとカギ穴がピッタリ合わないとつなげられない仕組みになっています。

ブロックチェーンは誰がつくったの?

ブロックチェーンが発明されたのは、2008年のことです。

サトシ・ナカモト」という人が、暗号通貨「ビットコイン」に関する論文を発表しました。そのとき、ビットコインの基盤となる技術として使われていたのがブロックチェーンです。

「ビットコイン=ブロックチェーン」だと思っている人もいるかと思いますが、ビットコインはブロックチェーンという仕組みを使った暗号通貨のひとつです。

「サトシ・ナカモト」は日本人の名前のように見えますが、その正体は謎に包まれたままです。

日本人なのか、そもそも個人なのか、誰にもわからないようです。

【簡単】ビットコインのしくみは?安全なの?わかりやすく解説

ブロックチェーンのスゴイところ

ブロックチェーンの仕組みのどんな点が画期的なのでしょうか。ブロックチェーンの特徴は、次のようなものです。

  • データが暗号化されている
  • データをみんなで管理している
  • データを改ざんできない

データが暗号化されている

あなたの大切な個人情報を誰かにのぞき見されたとします。そのとき、誰からみてもすぐにわかるような状態だと困りますよね。

そうならないように、ブロックチェーンでは元となるデータをランダムな文字列に置き換えて保管しています。

つまり、こんな感じです ☞ A123B456C・・・・

ブロックチェーン上のデータは、このように暗号化されています。そして、その文字列からは元のデータを読み取ることができません。

元となるデータからつくられたランダムな文字列を「ハッシュ値」といいます。

データをみんなで管理している

ブロックチェーンに記録されているデータは、国や企業、個人が管理するのではなく、ネットワークに参加している人が全員で管理します。

ブロックチェーンは「分散型台帳」とも呼ばれていますが、これは過去から現在までのすべてのデータが記録された「台帳」をみんなで「分散」して管理するからです。

データを誰かが管理していると、その人がデータを紛失してしまったら取り返しがつかないですよね。でも、みんなで同じデータを管理していればそのようなことは起こりません。

また、データを握っている人(国・企業)に権力が集中することを防ぐことができるというのも大きな特徴です。

ブロックチェーンのように、ネットワークに参加した人たち同士でデータを共有し合うことを、「P2P(Peer to Peer:ピア・ツー・ピア)」といいます。

データを改ざんできない

ブロックチェーンでは、データの改ざんができません(厳密にはできないこともないですが、限りなく不可能に近い)。

なぜ改ざんができないのか。それは、データが暗号化され、さらに分散して管理されているからです。

もし誰かがあるデータを意図的に書き換えたら、それはみんなが持っているデータとは違うものになってしまいます。つまり、改ざんしたところですぐにバレてしまうのです。

ブロックチェーンは「一本の鎖」です。決して枝分かれはしません。新しいブロックはチェーンの最後尾に次々とつなげられていきます。

つまり、このように過去にさかのぼって記録を書き換えることはできないということです☟

常に一方通行
枝分かれしない

ブロックチェーンが活用されるシーン

「ブロックチェーンの特徴はなんとなくわかったけど、実際にどんなシーンで使われるの?」って思いますよね。

ブロックチェーンの仕組みは、どのようなシーンで活用されるのでしょうか。

暗号通貨(仮想通貨)

ブロックチェーンが活用されているものとして、まず思い浮かぶのがビットコインですよね。

ビットコインは、どこかの国が発行しているわけではありません。みんなで管理・運用する通貨なので、国によるコントロールを受けません。

つまり、世界中どこでも同じように使うことができる「世界通貨」とも言えますよね。

スマート・コントラクト

スマート・コントラクトとは、契約の自動化のことです。

いくつもの書類に目を通して、1枚ずつサインして・・・。通常の契約はこんな感じですよね。

ブロックチェーンを使ったスマート・コントラクトでは、決められたプログラムに沿って自動で契約が行われます。

全ての記録が保管され、かつ記録の改ざんが不可能というブロックチェーンの特徴がピッタリと当てはまる分野です。


ブロックチェーンは、インターネット上でデータを安全に管理・共有できて、かつ透明性が高いことから、そのほかにもさまざまな分野での活用が広がっているようです。

参考書籍

ビットコインやブロックチェーン、フィンテックについて分かりやすく解説してくれている入門書です。

関連記事

【簡単】ビットコインのしくみは?安全なの?わかりやすく解説