スーパーで買えるそばのそば粉の割合は?見分け方をわかりやすく解説

「そばは健康にいい」と聞いて積極的に食べるようにしている、という方も多いのではないでしょうか。

でも実は、スーパーなどで売っているお手頃価格のそばは、そば粉よりも小麦粉の含有量が多いものも・・・。

今回は、そば粉の配合割合を簡単に見分ける方法を紹介します。

市販のそばは表示ルールが定められている

乾めんのそばは「乾めん類品質表示基準(農林水産省)」、生めんのそばは「生めん類の表示に関する公正競争規約(全国公正取引協議会連合会)」によって表示ルールが定められています。

乾めんの表示ルール

「乾めん類品質表示基準」によれば、そば粉の割合が30%以上であれば配合割合を表示しなくても良いことになっています。

つまり、パッケージにそば粉の割合が書いていないものは「30%以上含まれている」ということ。30%未満の場合は割合を表示しなければならないので、パッケージに「〇%」もしくは「〇割」と書かれています。

また、商品によっては「JASマーク」が付いているものがあります。「標準」と書かれたJASマークはそば粉の割合が40%以上、「上級」と書かれたJASマークは50%以上であることを意味します。

生めんの表示ルール

「生めん類の表示に関する公正競争規約」によれば、そば粉を30%以上使用していない場合は「そば」と表示できないことになっています。

つまり、「そば」として販売されているものは、そば粉が30%以上含まれているということです。また、「原材料名」の表示をチェックすることで、50%以上含まれているかどうかが分かります。

「原材料名」の順番で「5割以上」かどうかが分かる

食品表示の「原材料名」は、使用した原材料に占める重量の割合の高いものから順に表示されています。

つまり、めんの種類(乾・生)を問わず、原材料名が「そば粉、小麦粉、食塩」の順番で書かれているものは、そば粉の割合が「50%以上」ということになります。

そのほか、パッケージに「十割そば」と書かれているものは、つなぎの小麦粉を使わずにそば粉のみで作られているもの。「二八そば」と書かれているものは、小麦粉2割・そば粉8割で作られたものです。

参考文献