本ページ内で紹介する商品またはサービスを購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

【簡単】地球温暖化・気候変動の現状と未来をわかりやすく解説

いま地球の気候変動が大きな問題になっていますよね。

でも「実際にどんなことが起きているのかよくわからない」という人も多いのではないでしょうか。

今回のテーマは「気候変動」。地球でいま何が起きていて、これからどうなっていくのか。わかりやすく簡単に解説します。

地球がだんだん暖かくなってきている

「地球温暖化」というキーワードは、ニュースなどにもよく出てきますよね。では実際に地球はどれくらい暖かくなってきているのでしょうか。

2100年までに4℃上昇する可能性も

IPCCと呼ばれる気候変動に関する国際機関によると、世界の平均気温は1880年から2012年の間に0.85℃上昇しています。

また、IPCCは人間がもしこのまま温室効果ガス(CO2:二酸化炭素など)を出し続けた場合、2100年までに平均気温が約4℃上昇する可能性があると指摘しています。

出典:文部科学省 気象庁「日本の気候変動2020」

「〇℃上昇している」と言われても、あまりピンと来ないかもしれません。でも地球が暖かくなってきていることで、世界ではすでに様々な異変が起き始めているのです。

温室効果ガスについては、こちらをチェック☟

【簡単】温室効果ガスとは?どこから発生してるの?わかりやすく解説

異常気象が「日常」になってきている

ハリケーンや豪雨、洪水、山火事など、近年世界中で自然災害のニュースが増えてきていますよね。

日本でも大型台風による被害が毎年拡大しています。夏には「史上最高気温を更新」というニュースも珍しくなくなってきました。

もはや異常気象が「異常」ではなく、「日常」になりつつあります。

世界の主な天候の特徴・気象災害(上:2007年、下:2019年)
出典:気象庁ホームページ

異常気象がなぜ増えてきているのか

なぜ豪雨や台風、山火事が増えてきているのでしょうか。

その原因のひとつが地球温暖化です。気温上昇によって海水の温度が上がると、より多くの水蒸気が海から発生します。その水蒸気が大気中に蓄えられ、たくさんの雨を降らせるのです。

反対に、もともと雨が少ない地域では気温上昇によってますます乾燥し、干ばつや山火事などの被害が発生します。

海面が上昇してきている

温暖化による影響を最も受けやすいのは、地球上にある氷です。暖かくなり、氷が解けてしまうことで何が起こるのか。それは海面の上昇です。

国が海に沈んでしまうかもしれない

海の上に浮かんでいる氷なら、解けても海面の上昇にはつながりません。コップの中の氷が解けても、水位が変わらないのと同じことです。

でも、陸上にある氷河や氷床(厚い氷のかたまり)が解けてしまうと、海面が上昇してしまいます。

もしグリーンランドの氷床が全て解けたとすると海面は約7メートル、南極の氷床が全て解けたとすると、海面は約58メートル上昇すると言われています。

世界平均の海面水位は、1902年から2010年の間に約16センチ上昇しています。21世紀中には最高で約84センチ上昇するという予測も。

出典:気象庁ホームページ

太平洋に浮かぶツバルという島国や、旅行先として人気のモルディブの平均海抜は約1.5メートル。

世界中では、そのほかにも多くの島国が水没の危機にさらされています。

たくさんの野生生物が絶滅の危機に

2019年から2020年にかけてオーストラリアで発生した大規模な山火事では、コアラを含む多くの野生生物が犠牲になりました。

気候変動により、多くの野生生物が命の危機にさらされています。

気温1.5〜2.5℃上昇➜2〜3割の生物が絶滅

北極では、ホッキョクグマが生きていくのに必要な海氷がどんどん減ってきています。このままではホッキョクグマの数は、21世紀中頃には1/3まで減ってしまうと言われています。

また、海水温の上昇や海水に溶け込むCO2の増加によって、アオウミガメやシロナガスクジラの生命が脅かされつつあります。

これらはほんの一例に過ぎません。

世界の平均気温が1.5〜2.5℃上がると、生物の20〜30%が絶滅の危機にさらされると予測されているのです(IPCC 第4次報告書による)。

感染症が拡大する可能性も

「温暖化と感染症、どう関係あるの?」と思った人もいるかもしれません。

温暖化によってなぜ感染症のリスクが高まるのでしょうか。

マラリアやデング熱などが拡大?!

マラリアやデング熱などの感染症は、熱帯に生息する蚊が病原体を運んできます。

出典:厚生労働省検疫所FORTHホームページ

温暖化によって暖かい地域が増えれば、それらの蚊が生息地を広げて感染地域を拡大させる可能性も。今は感染地域ではなくても、近い将来はそうなるかもしれません。

出典:厚生労働省検疫所FORTHホームページ

また、コレラなど水を介して人間にうつる感染症もさらに広まる可能性が指摘されています。

温暖化で水温が上がり、水の汚染が進むと病原体が増えて感染拡大につながるかもしれないのです。

参考書籍

気候変動が引き起こす12のこと。気候変動について図解を用いてわかりやすく説明してくれている本です。

参考サイト

関連記事

誰でも簡単に始められるSDGsへの取り組みをわかりやすく紹介