本ページ内で紹介する商品またはサービスを購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸、体にいい油はどっち?脂肪酸を簡単解説

食品パッケージの成分表をみると、「脂質」のところに「飽和脂肪酸 〇g」と書かれたものがありますよね。

この「飽和脂肪酸」とは一体どんな成分なのでしょうか。今回は、脂質を構成する成分「脂肪酸」について簡単に解説します。

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸

脂肪酸には大きく分けて、「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2種類があります。

飽和脂肪酸は肉の脂身やバターなど、常温で固体の「脂」に多く含まれるもの。体内でもつくられるので、摂りすぎると血中コレステロールや中性脂肪が増え、脂質異常症や動脈硬化を引き起こす原因になるといわれています。

一方、不飽和脂肪酸は植物油脂や魚油など、常温で液体の「油」に多く含まれるもの。種類によっては血中コレステロールや中性脂肪を減少させるなど、体にとって良い働きがあります。

体にいい油「オメガ3系脂肪酸」

不飽和脂肪酸は、その性質によってさらに「オメガ9系」「オメガ6系」「オメガ3系」の3つに分かれます。その中でも、体内でつくり出すことができない「必須脂肪酸」と呼ばれているのがオメガ6系とオメガ3系です。

但し、オメガ6系を多く含む植物油脂はさまざまな加工食品に含まれているので、知らないうちに取りすぎてしまう可能性も。6系の摂り過ぎは、「善玉コレステロール」といわれるHDLコレステロールを下げるという報告もあるようです。

一方、サバやイワシなどの青魚に含まれるオメガ3系は、魚離れが進んでいる現代人には不足しがちな成分。3系のEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は、血中の中性脂肪を減らしたり、脳を活性化させる作用があることがわかっています。

オメガ3系は、生活習慣病のほか認知症予防にも効果を発揮する「体にいい油」というわけですね。

参考文献