今日のごはんは、白米に焼き鮭、とうふの味噌汁、それと野菜サラダ。
さあ、あなたはまず何から食べ始めますか?
「まずはお米から」という人は要注意!なぜなら、食べる順番によって太りやすさが変わってくるからです。
太りやすさのカギは「血糖値」にアリ
太りやすさのカギとなるのが「血糖値」です。血糖値とは、血液中に含まれる糖分の濃度のこと。
糖分を多く含む白米やパンなどの主食を先に食べると、血糖値が一気に上昇してしまいます。
通常は、すい臓から分泌されるインスリンの働きによって糖分はエネルギーとして使われます。
ところが、血糖値が一気に上がってしまうと、インスリンの働きが追いつかなくなり、糖分が余ってしまうことに。
余った糖分は中性脂肪として体に蓄えられ、肥満の原因になってしまいます。
野菜を先に、主食を後に
太りにくい食べ方は、「野菜を先に、主食を後に」食べること。
野菜に含まれる食物繊維は、糖分の吸収スピードを緩やかにしてくれます。
野菜から食べることで、血糖値の急上昇が抑えられ、糖分が中性脂肪に変わるのを防いでくれるのです。
血糖値の急激な上昇が繰り返されると、インスリン自体の働きが悪くなり、糖尿病を招いてしまうことにも。
健康のためにも食べる順番には気をつけたいですね。
参考文献
眠れなくなるほど面白い 図解 栄養素の話|牧野直子(監修)・日本文芸社
絶対に知っておくべき栄養の話を図解、イラストでわかりやすく解説