「ふるさと納税ってどんな仕組みになっているの?」
「どうやって始めたらいいか分からない・・・。」
ふるさと納税は知っているけど、「仕組みがよく分からない」「やり方が分からない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ふるさと納税について分かりやすく簡単に解説します。
ふるさと納税は「税金の先払い」に近い
ふるさと納税は、自治体に寄付をすると税金の控除が受けられるというもの。
寄付した金額のうち「2,000円を超える部分」について、所得税と住民税から控除されます。寄付をした自治体からは2,000円分以上のお礼の品(返礼品)がもらえるので、その分だけお得ということです。
実質自己負担2,000円で返礼品をもらい、税金を先払いしているというイメージに近いですね。

寄付先は自分の「ふるさと」じゃなくてもいい
ふるさと納税というネーミングから、生まれ故郷に寄付するというイメージをお持ちの方も多いと思いますが、寄付先の自治体は自由に選ぶことができます。
もちろん生まれ故郷に寄付してもOKですし、返礼品から選んで好きな自治体に寄付してもOK。1つの自治体に限らず、複数の自治体に寄付することも可能です。
返礼品には地元の特産品のほか、優待券や宿泊券などを提供している自治体もありますよ。
申し込みはネットで買い物をするのとほぼ同じ
申し込みは、ふるさと納税を専門に取り扱っているウェブサイトから簡単にできます。ネットで買い物をする流れとあまり変わりありません。
楽天会員の方は、楽天ふるさと納税ならポイントが使える&貯まりますよ。
ふるさと納税のはじめかた
控除される金額の上限は、年収や家族構成によって異なります。まずは、ふるさと納税サイトのシミュレーターで上限額を確認します。
楽天ふるさと納税で上限額を確認するウェブサイトで好きな返礼品を選んで、クレジットカードで支払いを済ませれば申し込み完了です。
控除の申請には【ワンストップ特例】と【確定申告】の2つの方法があります。
ワンストップ特例は確定申告なしで控除を受けられる制度です。もともと確定申告が不要な方で、寄付したい自治体が5つ以内の場合にのみ利用できます。
寄付先の自治体にワンストップ特例の申請書を提出します(申請書はふるさと納税サイトでダウンロード可)。
確定申告の際に、返礼品に同封されている受領書を提出します(受領書のダウンロードが可能なサイトもあります)。
よくわかる!ふるさと納税|総務省