本ページ内で紹介する商品またはサービスを購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

ジェネリックはなぜ安いのか。後発医薬品をわかりやすく解説

薬局に薬をもらいに行くと、よくジェネリックを勧められることがありますよね。

「ジェネリックは安い」というのは知っていても、そもそもジェネリック自体がどんな薬なのかよく分からない、という人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ジェネリック医薬品をわかりやすく解説します。

ジェネリックは新薬と同じ有効成分を含む薬

病院やクリニックで処方してもらう薬には、「先発医薬品」と「後発医薬品」があります。

先発医薬品は、これまでになかった全く新しい有効成分を含む薬のことで、「新薬」とも言われます。

一方、後発医薬品は新薬の特許が切れたあとに発売されるもので、新薬と同じ有効成分を含む薬のことです。後発医薬品は一般的に、「ジェネリック」と呼ばれています。

新薬を開発するためには長い年月と莫大な費用を要します。多大なコストをかけて開発した薬を他社に奪われてしまうことがないように、特許で守られているわけです。

新薬の特許期間は発売から20~25年間。その特許が切れたあとに、後発医薬品メーカーはジェネリックを発売することができるようになります。

ジェネリックはなぜ安いのか

ジェネリックが安い理由は、薬の開発費が新薬に比べて圧倒的に抑えられているからです。

通常、新薬は発売されるまでに、基礎研究➜非臨床試験(動物を対象)➜臨床試験(ヒトを対象)など、さまざまな段階を経て、薬の有効性や安全性が確認されていきます。

一方、ジェネリックの場合は、有効性や安全性が新薬で既に確認されているので、そのようなプロセスを必要としません。ジェネリックの開発に必要なのは、「新薬と同等である」かどうかを確認するための試験です。

1つの新薬を開発するためには数百~数千億円ものコストがかかると言われています。一方で、ジェネリックの開発費は数億円程度。新薬に比べて圧倒的にコストがかからないので、その分だけ安く提供できるというわけです。

ジェネリックの開発試験には、例えば「新薬と同じように体内で溶けるか」や「新薬と同じ速度で、同じ量の有効成分が体内に吸収されるか」などがあります。

それらの厳しい審査をクリアしてはじめて、効き目や安全性が「新薬と同等である」と認められ、発売することができるようになります。

ジェネリックは、新薬とは形や色、香りなどが異なる場合はありますが、含まれる有効成分の種類と量は全く同じです。

参考文献