「感染症にかかりにくくするためには免疫力を上げること」とよく言われますよね。
でも、その免疫力はどうすれば高めることができるのでしょうか。そのカギはどうやら「腸」にあるようです。
腸内環境を整えることが免疫力アップにつながる
体内にある免疫細胞の約70%が腸内の粘膜にあるといわれています。
腸内には毎日食べものと一緒に細菌やウイルスなどが送り込まれてきます。それらの病原体を体内に取り込まないように、多くの免疫細胞が腸内に配置されているのです。
つまり、免疫システムの中心を担っているのは「腸」ということ。だからこそ、腸内環境を整えることが免疫力アップにつながるというわけです。
腸内環境を整えるうえで重要になってくるのが「腸内細菌」のバランスです。
善玉菌を増やせば腸内環境が改善する
腸内には100兆個以上の腸内細菌が存在しています。
腸内細菌には、腸の働きを促進させる「善玉菌」(乳酸菌など)、体に悪影響をもたらす「悪玉菌」(大腸菌など)、そして善玉菌と悪玉菌のどちらか優位な方に味方をする「日和見(ひよりみ)菌」の3つがあります。
健康的な人の腸内細菌のバランスは、「善玉菌 2:悪玉菌 1:日和見菌 7」といわれています。
腸内環境を整えるためには、善玉菌を増やして “善玉菌優位な” 状態にすること。そうすれば、良い働きをする日和見菌が増えて腸内環境が改善されていきます。
善玉菌を増やすには発酵食品を摂ること
善玉菌を増やして腸内細菌のバランスを整えるためには、ヨーグルトや納豆、みそ、キムチなど乳酸菌を含む発酵食品を食べることです。
また、食物繊維やオリゴ糖は善玉菌のエサとなるので、食物繊維が豊富な野菜やフルーツ、きのこ類や海藻類をあわせて摂ることも大切です。
バナナには食物繊維とオリゴ糖が豊富に含まれているので、ヨーグルトと一緒に食べるのがおすすめ。ただし、乳酸菌は胃酸に弱いので食後に摂るのがポイントです。

- 眠れなくなるほど面白い 図解 免疫力の話|石原新菜(監修)日本文芸社
- 世界一やさしい!栄養素図鑑|牧野直子(監修)松本麻希(イラスト)新星出版社