「Instagramインサイトってなに?」
「インサイトではどんなことがわかるの?」
国内で3300万人以上(2019年3月時点)、ほぼ4人に1人が利用しているインスタグラム。ビジネスにしても個人にしても、集客にはもはや必須のツールですよね。
そこで今回は、インスタグラムを効率よく運営するうえで欠かせないツール、「インサイト」についてわかりやすく解説します。
インサイトは、フォロワーの動向や投稿のパフォーマンスを知ることができる無料の分析ツールです。上手く活用することで、より多くの人に投稿を見てもらうことができます。
どうすればインサイトを見れるの?

インサイトを見るには、まず「プロアカウント」に切り替える必要があります。
アプリをインストールすると、最初は個人用アカウントになっているので、アカウント設定でプロアカウントに切り替えます。
プロアカウントは、誰でも無料で利用できます。但し、プライバシー設定で非公開アカウントにすることはできません。
- 画面右上の三本線をタップ
- [設定]をタップ
- [プロアカウントに切り替える]をタップ


プロアカウントに切り替えると、プロフィール文の下に[インサイト]という項目が登場するので、そちらをタップすると見ることができます。
インサイトでどんなことがわかるの?

インサイトでは、どんなデータが公開されているのでしょうか。こちらではデータの読み方を解説します。
[インサイト]をタップすると、まず[概要]と[あなたがシェアしたコンテンツ]という項目が出てきます。
データ集計期間は、「過去7日間」と「過去30日間」から選べます。
[概要」からわかること
[概要]では、あなたのアカウントの全体的なパフォーマンスを把握することができます。
[概要]で確認できるのは、次の3つの項目です。
[リーチ]の項目では、指定した期間のリーチ数、インプレッション数、プロフィールへのアクセス数、ウェブサイトのタップ数などを確認できます。
投稿を1回以上見たユーザーの数。同じユーザーが投稿を複数回見たとしても「1」。
投稿が見られた回数。同じユーザーが投稿を複数回見た場合もカウントされる。例えば、1人のユーザーが同じ投稿を3回見た場合は「3」。
プロフィールに設置したウェブサイトへのリンクがタップされた回数。
[インタラクション]の項目では、指定した期間のいいね!の数、コメント数、保存数、シェア数など、ユーザーの反応(エンゲージメントといいます)を確認できます。
[オーディエンス]の項目では、指定した期間のフォロワー数の増減、フォロワーの場所・年齢層・性別、フォロワーが最もアクティブな時間を確認できます。
フォロワーがインスタグラムにアクセスした時間。アクセスが多い「時間」と「曜日」の傾向がわかる。
[あなたがシェアしたコンテンツ]からわかること
[あなたがシェアしたコンテンツ]では、過去7日間~2年間に、あなたがシェアした投稿、ストーリーズ、IGTVのパフォーマンスを把握することができます。
各投稿のいいね!の数や、インプレッション数、ウェブサイトのタップ数、コメント数、シェア数、フォロー数、プロフィールの表示数などを一覧で確認できます。
各投稿からもインサイトを見れる
プロフィール下の[インサイト]をタップする方法のほかにも、各投稿からもインサイトを確認することができます。
インサイトを確認するには、投稿をタップして[インサイトを見る]をタップします。

各投稿のインサイトでは、いいね!の数、コメント数、シェア数、保存数のほかにも、プロフィールへのアクセス数、リーチ数、フォロー数、インプレッション数なども確認できます。
インサイトの効果的な使い方

ここまでは、インサイトでどんなデータが確認できるのかをみてきました。ここからは、インサイトのデータをどのように活用できるかをみていきましょう。
フォロワーを最適化する
チェックする箇所 ☞
フォロワーの年齢層や性別が、あなたがターゲットにしている人たちとマッチしているかを確認します。
もしずれていたら今後シェアするコンテンツに少し工夫が必要かもしれません。
フォロワーのニーズを把握する
チェックする箇所 ☞
フォロー数が大きく増えた日、大きく減った日をチェックして、その日にどんな投稿をしていたかを確認します。
そうすることで、ユーザーがあなたにどんなコンテンツを期待しているかがわかります。
シェアする時間を最適化する
チェックする箇所 ☞
フォロワーが最もアクティブな時間(曜日)をチェックします。
アクティブな時間に合わせて投稿することで、より多くの人に投稿を見てもらうことができます。
コンテンツを最適化する
チェックする箇所 ☞
各コンテンツのいいね!の数や、コメント数、シェア数、フォロー数、保存数などをチェックします。
より多くの反応があった投稿を確認することで、今後どのような投稿をすればより多くの反応を得られるかが予想できます。
ハッシュタグを最適化する
チェックする箇所 ☞
インプレッション数の[ハッシュタグ]の項目をチェックします。
ハッシュタグから見た人が多ければ、そのハッシュタグは効果が高いということ。逆にあまり見られていなければ、ハッシュタグを変えてみるなど工夫が必要です。
- Instagramの国内月間アクティブアカウント数が3300万を突破 – Facebookについて
- 無料分析ツールが使えるInstagramビジネスアカウントの6つのメリット|Instagram for Business
- フォロワーについて把握してInstagramで成果をあげる方法|Instagram for Business