本ページ内で紹介する商品またはサービスを購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

いまさら聞けない「免疫」「抗体」とは?わかりやすく簡単に解説

新型コロナ関連のニュースでよく出てくる「免疫」や「抗体」という言葉。何となくは分かっているものの、子どもに説明してと言われたら・・・。

今回は「免疫」と「抗体」について分かりやすく簡単に解説します。

免疫は人体に備わっている防御システム

免疫とは抗原(細菌やウイルスなど)から身を守るために、人体にもともと備わっている防御システムのこと。

例えば、かぜをひいたときにせきや熱が出ますよね。あれはせきをすることでウイルスを体外に出したり、体温を上げてウイルスをやっつけるという1つの免疫反応です。

免疫には「自然免疫」と「獲得免疫」の2つがあります。

自然免疫は人間が生まれつき持っている免疫のことで、獲得免疫は一度病気にかかったり、ワクチンを打つことによってあとから獲得する免疫のことです。

獲得免疫では体内に侵入してきた抗原の特徴に合わせて、それにぴったりの武器がつくり出されます。その「武器」にあたるのが「抗体」です。

抗体は細菌やウイルスと戦うための武器

抗体とは、抗原と戦うために体内でつくり出される「免疫グロブリン」というタンパク質です。

体内に抗原が侵入してくると、それにぴったりと合う抗体がつくられます。そうすることで、同じ抗原が再び侵入してきたときに抗体がやっつけてくれるというわけです。

新型コロナやインフルエンザなどのワクチンは、抗体を意図的につくり出すためのものです。症状が出ないように弱体化させたウイルスを体内に入れることで抗体がつくられ、本物のウイルスが侵入してきたときに発症せずに済んだり、症状が軽く済んだりするというわけです。

参考文献