簡単!10秒でわかるニュースのキーワード【北米・中南米】編

ニュースがわかる!知っておきたいキーワードの【北米・中南米】編です。

キーワードは随時追加・更新されます。

アメリカ大統領選

4年に1度行われる、米大統領を決めるための選挙。共和党と民主党、それぞれ1名ずつの候補者を決める「予備選挙」と、各党の候補者から大統領を決める「本選挙」の2段階で行われる。

共和党/民主党

アメリカの二大政党。共和党は伝統や社会道徳を重視する保守的な党、民主党は個人の自由やマイノリティの権利を尊重するリベラル(自由主義的)な党。

スーパーチューズデー

全米の多くの州・地域で予備選挙や党員集会が行われる日。火曜日(3月頃)に行われることから「スーパーチューズデー」と呼ばれ、この日に最も多くの代議員(共和党・民主党、それぞれの党の代表候補を指名する人)が決定する。

弾劾裁判

大統領など政府高官を罷免(ひめん:辞めさせること)するかどうかを決めるための裁判。アメリカ大統領では、これまで第17代ジョンソン大統領、第42代クリントン大統領、第45代トランプ大統領の3人が裁判にかけられた(いずれも無罪判決)。

中間選挙

2年ごとに行われるアメリカ連邦議会選挙のうち、大統領選の「中間」に行われる選挙。大統領選&連邦議会選挙➜2年後に中間選挙(連邦議会選挙のみ)➜2年後に大統領選&連邦議会選挙。

ホワイトハウス

アメリカの首都ワシントンD.C.にある歴代大統領の官邸。初代大統領ジョージ・ワシントンのとき(1792年)に建設が始まり、第2代大統領ジョン・アダムズのとき(1800年)に完成した。

CIA

Central Intelligence Agency「中央情報局」の略称。国家の安全保障に関わる情報収集・分析を担当するアメリカの対外情報機関。テロ・大量破壊兵器の監視、敵対国の情報収集、スパイ対策、サイバーセキュリティなど、世界各地で諜報活動を行っている。

FBI

Federal Bureau of Investigation「連邦捜査局」の略称。司法省に属するアメリカの犯罪捜査機関。テロやスパイ、政府の汚職、複数の州にまたがる事件の捜査などを担当している。本部はワシントンD.C.。

FDA

Food and Drug Administration「アメリカ食品医薬品局」の略称。食品・医薬品・化粧品・医療機器などの許可や違反品の取締りなど、日本の厚生労働省のような役割を持つ公的機関。

FOMC

Federal Open Market Committeeの略で「連邦公開市場委員会」といわれる。アメリカの金融政策を決定する会合。年に8回開催される。FRBの理事7名と連邦準備銀行総裁5名で構成される。

FRB

Federal Reserve Boardの略で「連邦準備制度理事会」といわれる。アメリカの中央銀行制度の最高意思決定機関。日本の日本銀行に相当する。理事会は、7名の理事から構成されている。

関連ページ

簡単!10秒でわかるニュースのキーワード【EU・ヨーロッパ】編