簡単!10秒でわかるニュースのキーワード【自然】編

ニュースがわかる!知っておきたいキーワードの【自然】編です。

キーワードは随時追加・更新されます。

簡単!10秒でわかるニュースのキーワード【生物】編

エルニーニョ現象

南米ペルー沖の海面水温が、平年より高い状態が1年程度続く現象。逆に、平年より低い状態が続く現象は「ラニーニャ現象」と呼ばれる。エルニーニョ現象が起こると、日本では冷夏・暖冬になる傾向がある。

降水確率

ある決まった時間帯に1ミリメートル以上の雨が降る確率のこと。降水確率と雨量は関係がなく、確率が高いからといって雨が強くなるというわけではない。

【簡単】「時々」と「一時」の違いは?降水確率って?わかりやすく解説

サイクロン

インド洋や南太平洋で発生する、強く発達した熱帯低気圧のこと。発生場所や風速が違うだけで、性質は台風と同じ。南半球で発生するサイクロンは、地球の自転の影響で、日本の台風とは逆回りに回転する。

熱帯低気圧

熱帯の海洋上で発生する低気圧のこと。強く発達した熱帯低気圧は、「台風」「ハリケーン」「サイクロン」などと呼ばれる(発生場所・風速によって呼び名が異なる)。台風は、北西太平洋や南シナ海で発生して、最大風速が毎秒17.2メートル以上の熱帯低気圧。

熱波

平均気温を大きく上回る高温な空気が、広い地域を長期間にわたって覆う現象。赤道付近から流れこむ暖かい風が長期間同じところにとどまることによって、何日間にもわたって晴天が続き、気温がどんどん上昇していく。

ハリケーン

北大西洋や北太平洋東部で発生する、強く発達した熱帯低気圧のこと。発生場所や風速が違うだけで、性質は台風と同じ(台風は北西太平洋や南シナ海で発生したもの)。ハリケーン名は、毎年Aからアルファベット順に命名される。

氷河

降り積もった雪が長い年月をかけて厚い氷となり、その氷のかたまりが重さによってゆっくりと流れていくもの。広大な面積を覆う大陸氷河は「氷床」と呼ばれる。

氷床(ひょうしょう)

広大な土地を覆う厚い氷のかたまり(大陸氷河)のこと。地球上には、南極大陸にある「南極氷床」とグリーンランドにある「グリーンランド氷床」がある。

マグニチュード

地震の大きさ(エネルギー)を表すもの。ちなみに「震度」は揺れの大きさを表したもの。マグニチュード(M)の値は1つなのに対し、震度は住んでいる場所によって異なる。

ラニーニャ現象

南米ペルー沖の海面水温が、平年より低い状態が長期間続く現象。逆に、平年より高い状態が続く現象は「エルニーニョ現象」と呼ばれる。ラニーニャ現象が起こると、日本では暑夏・寒冬になる傾向がある。

関連ページ

簡単!10秒でわかるニュースのキーワード【地球環境】編