「アメリカに行ったらNHLを観てみたい!」「カナダといったらアイスホッケーでしょう!」
北米旅行でぜひやっておきたいことのひとつに、『4大スポーツを現地で観戦すること』を挙げている方もきっと多いですよね。
- NFL(アメリカンフットボール)
- NBA(バスケットボール)
- MLB(野球)
- NHL(アイスホッケー)
4大スポーツの中でも、アイスホッケーは日本ではあまりメジャーなスポーツではないので、ルールを知らない方も多いはず。
そこで今回は、NHLをより楽しく観戦するために、リーグのしくみとゲームの基本ルールを分かりやすく解説します。
スピード感があって、迫力満点のNHLは、一度観たらきっとハマってしまうでしょう。
リーグのしくみをかんたん解説

NHLって何チームあるの?
チーム数は、アメリカの24チーム、カナダの7チーム、計31チーム。
31チームが2つのカンファレンス(イースタン、ウェスタン)に分かれ、更に各カンファレンスは、2つのディビジョンに分かれています。
アメリカを本拠地とするチームの方が圧倒的に多いですが、実はNHL全選手の半数以上がカナダ出身と言われています。
青のラインはアメリカのチーム、赤のラインはカナダのチーム。
《メトロポリタン・ディビジョン》
チーム名 | ホームタウン |
---|---|
カロライナ・ハリケーンズ Carolina Hurricanes | ローリー (ノースカロライナ州) |
コロンバス・ブルージャケッツ Columbus Blue Jackets | コロンバス (オハイオ州) |
ニュージャージー・デビルス New Jersey Devils | ニューアーク (ニュージャージー州) |
ニューヨーク・アイランダース New York Islanders | ユニオンデール (ニューヨーク州) |
ニューヨーク・レンジャース New York Rangers | ニューヨーク (ニューヨーク州) |
フィラデルフィア・フライヤーズ Philadelphia Flyers | フィラデルフィア (ペンシルベニア州) |
ピッツバーグ・ペンギンズ Pittsburgh Penguins | ピッツバーグ (ペンシルベニア州) |
ワシントン・キャピタルズ Washington Capitals | ワシントンD.C. |
《アトランティック・ディビジョン》
チーム名 | ホームタウン |
---|---|
ボストン・ブルーインズ Boston Bruins | ボストン (マサチューセッツ州) |
バッファロー・セイバーズ Buffalo Sabres | バッファロー (ニューヨーク州) |
デトロイト・レッドウィングス Detroit Red Wings | デトロイト (ミシガン州) |
フロリダ・パンサーズ Florida Panthers | サンライズ (フロリダ州) |
モントリオール・カナディアンズ Montreal Canadiens | モントリオール (ケベック州) |
オタワ・セネターズ Ottawa Senators | オタワ (オンタリオ州) |
タンパベイ・ライトニング Tampa Bay Lightning | タンパ (フロリダ州) |
トロント・メープルリーフス Toronto Maple Leafs | トロント (オンタリオ州) |
《セントラル・ディビジョン》
チーム名 | ホームタウン |
---|---|
シカゴ・ブラックホークス Chicago Blackhawks | シカゴ (イリノイ州) |
コロラド・アバランチ Colorado Avalanche | デンバー (コロラド州) |
ダラス・スターズ Dallas Stars | ダラス (テキサス州) |
ミネソタ・ワイルド Minnesota Wild | セントポール (ミネソタ州) |
ナッシュビル・プレデターズ Nashville Predators | ナッシュビル (テネシー州) |
セントルイス・ブルース St. Louis Blues | セントルイス (ミズーリ州) |
ウィニペグ・ジェッツ Winnipeg Jets | ウィニペグ (マニトバ州) |
《パシフィック・ディビジョン》
チーム名 | ホームタウン |
---|---|
アナハイム・ダックス Anaheim Ducks | アナハイム (カリフォルニア州) |
アリゾナ・コヨーテズ Arizona Coyotes | グレンデール (アリゾナ州) |
カルガリー・フレームス Calgary Flames | カルガリー (アルバータ州) |
エドモントン・オイラーズ Edmonton Oilers | エドモントン (アルバータ州) |
ロサンゼルス・キングス Los Angeles Kings | ロサンゼルス (カリフォルニア州) |
サンノゼ・シャークス San Jose Sharks | サンノゼ (カリフォルニア州) |
バンクーバー・カナックス Vancouver Canucks | バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州) |
ベガス・ゴールデンナイツ Vegas Golden Knights | パラダイス (ネバダ州) |
シーズンはいつ?

レギュラーシーズンは、10月上旬から4月上旬まで。レギュラーシーズンの上位16チーム(各カンファレンス8チームずつ)がスタンレーカップ・プレーオフに進出。
更に勝ち残った2チームがスタンレーカップ・ファイナルといわれる決勝戦に進出。優勝チームが決まるのが6月中旬です。
スタンレーカップって?
プレーオフを見事勝ち抜いた、シーズンのチャンピオンチームのみが手にすることができる優勝カップ。

歴代最多優勝チームは?
歴代最多優勝チームは、リーグ創設期から存在するモントリオール・カナディアンズ(優勝24回)。但し、最後の優勝は1993年です。
ここ数年強いチームは?

2010~2019年の10年間の成績をみてみると、シカゴ・ブラックホークスが優勝3回で最も多く、次にピッツバーグ・ペンギンズとロサンゼルス・キングスがそれぞれ2回ずつ優勝しています。これらの3チームで10年間で7回の優勝回数をカウントしています。
ピッツバーグ・ペンギンズは、2016年と2017年にシーズン2連覇を果たしています。
シーズン | 優勝チーム |
---|---|
2019 | セントルイス・ブルース |
2018 | ワシントン・キャピタルズ |
2017 | ピッツバーグ・ペンギンズ |
2016 | ピッツバーグ・ペンギンズ |
2015 | シカゴ・ブラックホークス |
2014 | ロサンゼルス・キングス |
2013 | シカゴ・ブラックホークス |
2012 | ロサンゼルス・キングス |
2011 | ボストン・ブルーインズ |
2010 | シカゴ・ブラックホークス |
(いったんブレイク)
過去10年間のベストゴールを観てみよう!
ここでいったんブレイク。NHLの公式YouTubeチャンネルがまとめた、過去10年間(2010-2019)のスーパーゴール集を観てみましょう。信じられないゴールがたくさん!速すぎてよく見えません…
ゲームのルールをかんたん解説
NHLをさらに楽しく観戦するために、知っておきたい最低限の知識・ルールを説明します。細かいルールなどは省きます。
プレイヤーの人数は?選手交代は?
フィールドプレイヤーは、ゴーリー(キーパー)を含め6人。選手交代は、試合中いつでも何回でも可能です。
試合時間は?
1ピリオド20分 x 3 = 60分。同点の場合は、フィールドプレイヤーを両チーム1人ずつ減らした5分間の延長戦(ゴールデンゴール方式)へ突入。
それでも決まらない場合は、1対1のシュートアウトを行います。
シュートアウトは、サッカーのPKのようなものです。プレイヤー1人とゴーリー1人が1対1で戦います。
攻める方は、センターライン中央からスタート。両チーム3人ずつ参加し、ゴール数が多いチームが勝ち。
3人ずつ終わって同じゴール数の場合は、ゴールデンゴール方式で勝者を決めます。
勝ち点ってどうやって決まるの?
試合(レギュラーシーズン)に勝ったチームは勝ち点2ポイント、負けたチームは0ポイント、但し延長戦に突入した末に負けたチームには1ポイントが与えられます。
ホッケーリンクってどうなってるの?

中央の赤い線は「センターライン」、2本の青い線は「オフサイドライン」、ゴールに沿って引かれたラインは「ゴールライン」です。赤い点は「フェイスオフ・スポット」。
敵陣をアタッキングゾーン、自陣をディフェンディングゾーン、中間をニュートラルゾーンといいます。
どうやって試合がはじまるの?
両チームのプレイヤーが向き合い、審判がパックを落としたあと、パックを奪い合う「フェイスオフ」で試合がはじまります。

フェイスオフは試合開始のときのほか、得点後の試合再開のとき、反則があったときなどに、フェイスオフ・スポットで行われます。
どうやったら得点が入るの?
スティックを使って、パックをゴールの中に入れると1点。得点は常に1点。

得点が入ったら「Score!(スコ~ァ!)」とさけぼう!
試合が止まったときは

試合を観戦していると、審判がホイッスルを鳴らして試合を止めることがよくあります。試合が止まったときは、以下のようなケースが多いです。
パックより先に攻撃側のプレイヤーがアタッキングゾーンに入ってしまった場合は、オフサイドになります。
オフサイドライン手前のフェイスオフ・スポットから試合再開。
センターラインの手前から放ったパックが誰にも触れずゴールラインを越えた場合、アイシングになります。反則によりプレイヤーの少ないチームには、アイシングが適用されません。
アイシングをしてしまった方の自陣のフェイスオフ・スポットから試合再開。
パックがフェンスを越えてリンク外に出てしまうこと。
近くのフェイスオフ・スポットから試合再開。
自陣内でクリアのときに故意にパックをリンク外に出したと判定されるとペナルティになります(2分間)。
これってアリなの?

試合を観ていると、「あれ?!今のアリなの?」とか「なんで??」という場面が出てくるでしょう。そんなときはこちらをチェックしてください☟
直接ゴールに入れなければ、手を使ったり、足で蹴ってもOK。
反則をしたプレイヤーはペナルティボックスに入れられるので、一人(もしくはそれ以上)少ないまま試合が進むケースがあります。2分間のペナルティが最も多く、たまに4分間のペナルティのときもあります。
人数の多いチームの攻撃時間を「パワープレー」と言います。得点のチャンス!
パワープレー中に得点を決められた場合は、ペナルティボックスから解放されリンクに戻れます。
試合中、1対1で殴り合いのケンカが始まっても、レフェリーや選手たちはだれも止めません(むしろ応援している…)。選手同士のアツいファイトもNHLの魅力のひとつなんです。
どちらか一方の選手が倒れたらレフェリーが止めに入ります。終了後は、両者にペナルティが課されます。
ゲーム終盤に負けているチームが、ゴーリーを下げて全員攻撃を仕掛ける「エンプティ」という作戦も。ゴールはスカスカの状態に…だからこんなゴールも生まれます。
NHLのチケットはStubHubで事前にGET
NHLのチケットを購入するなら、StubHub(スタブハブ)というオンラインチケットサイトがオススメです。
スタブハブは世界40カ国以上で展開する、世界最大のマーケットプレイスです。日本語&日本円で購入ができるので、英語が苦手な方でも簡単にオンラインでチケットの入手が可能です。
スタブハブでは、スポーツのほかにも、音楽、フェス、演劇など世界中のあらゆるイベントチケットを取り扱っていますよ。
関連記事
