本ページ内で紹介する商品またはサービスを購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

つみたてNISA(ニーサ)とは?どうやってはじめるの?わかりやすく解説

「NISAって聞いたことあるけど、何のこと?」

「興味はあるんだけど、投資はちょっと…。」

みなさん、NISAって知っていますか?

「言葉自体は聞いたことあるけど、あまりよく知らない。」という方、多いのではないでしょうか。

今回のテーマは「NISA(ニーサ)」。NISAってなに?どうやってはじめるの?何を買えばいいの?

このあたりをわかりやすく解説します。

NISAってなに?

NISAとは、少額投資非課税制度のこと。

「投資」「制度」って聞くと、なんだか難しそうですよね。NISAをものすごく簡単に言うとこういうことです。

投資で儲かっても税金払わなくていいよ。

じゃあこれは誰が言っているのか。税金だからもちろん国ですよね。NISAは証券会社や銀行が儲けるためにつくったものではなく、国がつくった制度なんです。

NISAは国が進める制度

なぜ国がNISAを積極的に進めるの?

日本は銀行にお金を預ける人が多くて、お金を運用している人が少ないですよね。

国としては、銀行に眠っているお金を世の中に回して、経済を活性化させたい。それに、少子高齢化で年金財政も心もとない。

だから、もっと個人でお金を運用してもらいたいわけです。

そこではじまったのが、2014年にスタートしたNISAという制度です。

儲かっても税金を払わなくていい

通常、お金を運用して得た利益には約20%の税金がかかります。

例えば、10万円儲かったとすると、2万円が税金として取られてしまいます。つまり、手元に残るのは8万円。

でも、NISAを利用すると儲かった分に税金がかからないので、10万円がそのまま懐に入る。これは大きな差ですよね。

NISAとは

投資を促すために国がはじめた制度

投資で得た利益に税金がかからない

NISAの種類とルール

NISAには、「一般NISA」と「つみたてNISA」があります。いずれも、日本に住んでいて、20歳以上なら誰でもはじめることができます。

上記のほかに、未成年者(0~19歳)対象の「ジュニアNISA」というものもあります。

一般NISA

一般NISAは、1年間に120万円までの投資に対する利益が、5年間非課税になります。

投資の対象となる商品は、株式、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)、株式投資信託など。

つみたてNISA

つみたてNISAは、1年間に40万円までの投資に対する利益が、20年間非課税になります。

投資の対象となる商品は、長期の積立・分散投資に適した一部の投資信託とETFのみ。金融庁が認めた商品のみなので、あやしい商品などはあらかじめ除外されています。

一般NISAつみたてNISA
投資上限年間120万円年間40万円
非課税期間5年間20年間
対象商品株式、ETF、REITほか一部の投資信託、ETF
口座開設期間2014年~2023年2018年~2037年

口座を開設できるのは、1人1口座のみ。一般NISAとつみたてNISAの併用はできません。

一般NISAとつみたてNISA

一般NISA:積極的に投資したい人向け

つみたてNISA:長期でコツコツと投資したい人向け

NISAをはじめてみる

NISAをはじめるには、まずNISA専用口座をつくる必要があります。

NISA専用口座をつくる

NISA専用口座は、証券会社、銀行、郵便局などで開設できます。ただし、選べる商品ラインナップは証券会社が最も多いので、証券会社で開設するのがいいでしょう。

さらに、証券会社は、店舗型ではなくネット証券がおすすめです。

なぜなら、

オンラインで口座を開設できる

手数料が安い

営業マンに商品を買わされたり、売らされたりせずに済む

「ネット証券といってもたくさんあるし、どれにしようか迷う…。」

そんなときは、2大ネット証券のSBI証券楽天証券のどちらかを選べば問題ないでしょう。

楽天会員の方は、ポイントが貯まったり、ポイントでつみたてができる楽天証券がオススメ。それ以外の方は、ネット証券最大手のSBI証券がオススメです。

SBI証券
ネット証券ならSBI証券!手数料0円から株をはじめられる。口座開設料無料。
楽天証券
楽天証券の国内株式取引手数料は0円から!楽天ポイントが貯まる、使える。

どれを買えばいいの?

NISA専用口座を開設できたら、いよいよ商品の購入ですね。

「でも、どれを買えばいいのかまったくわからない…。」

そんなときは、お金のプロに聞いてみましょう。

今回の参考書籍はこちら☟

著者の山崎先生は、東大経済学部を卒業後、12の金融関係の仕事を経て、いまは経済評論家として活躍されている「お金のプロ」。

山崎先生は、安全資産として「個人向け国債」を、リスク運用資産として「インデックスファンド」を買うことを推奨しています。

NISAでは、個人向け国債は買えませんが、インデックスファンドを買うことができます。

インデックスファンドを買う

インデックスファンドってなに?

インデックス

インデックスとは株価指数のこと。ニュースで「日経平均」とか「ダウ平均株価」ってよく聞きますよね。それらが指数です。

例えば、日経平均は、東証1部上場企業からピックアップした225社の平均株価。

ファンド

ファンドとは投資信託のこと。投資信託とは、プロにお金を預けて、自分の代わりに運用してもらうことです。

運用はプロに任せよう。」ということですね。

インデックスファンド

株価指数に連動する投資信託

国内と海外のインデックスファンドを半分ずつ

国内株式のインデックスファンドと海外株式のインデックスファンドを半分ずつ買う。これが山崎先生おすすめの買い方です。

「どのインデックスファンドを買えばいいの?」

ポイントは、運用管理費用(信託報酬)が安いものを選ぶこと。信託報酬については、証券会社の商品ページで確認できます。

つみたてNISAの対象商品から選ぶのもいいかもしれません。だって、金融庁があらかじめいい商品を選別してくれているわけですから。

 つみたてNISA対象商品届出一覧(PDF)|金融庁


もしNISAに興味があって実際にはじめるとなると、本ページの情報では足りないかと思います。はじめる前に、一度NISA関連の本を読んでみてください。

金融庁や日本証券業協会のホームページにも役立つ情報がたくさん載っています。

参考書籍

こちらの本では、どのインデックスファンドがおすすめなのか、具体的にアドバイスしてくれています。

また、「医療保険はいらない」「外貨預金はやめておけ」など、あっと驚く内容が満載です。

参考サイト

投資は自己責任で

本ページの情報はあくまでも情報提供を目的としたものであり、投資の勧誘や売買の推奨を目的としたものではありません。

情報の利用によって何らかの損害を被ったとしても、当サイトは責任を負いかねます。

関連記事

老後に必要なお金は2,000万円⁈老後資金をつくり出す方法【NISA&iDeCo】