本ページ内で紹介する商品またはサービスを購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

PMS(月経前症候群)とは?生理前の不調はホルモンが原因だった

何だか気分が落ち込んで何もやる気が起きない。ダルさや頭痛でカラダがつらい。そんな心身の不調を感じていたら・・・やっぱり生理がきた。

生理前になるといつも不調に悩まされる、という女性も少なくないのではないでしょうか。

生理前のつらい症状、その原因はどうやらホルモンにあるようです。

生理前の不調はホルモンが原因だった

生理前のつらい症状の原因は、女性ホルモンの一種「プロゲステロン」にあると言われています。

プロゲステロンは排卵後に分泌量が増えます。これを「黄体期」といい、心身にさまざまな異常が現れるのもこの黄体期です。


  • 頭が痛い
  • ダルい
  • 眠気が襲ってくる
  • おっぱいが張る
  • 食欲が出ない/食べ過ぎてしまう
  • イライラする
  • 不安になる
  • 気分が落ち込む

症状は人によってさまざまですが、生理前になると現れるこのような現象をまとめて「月経前症候群(PMS)」といいます。

生理のある女性の70〜80%に、PMSの症状があるというデータもあるようです。

生理前のつらい症状をやわらげるには?

PMSがひどくて困っているという場合は、「低用量ピル(OC)」を飲むことで症状がラクになることも。ピルは排卵自体をなくすので、黄体期もなくなるからです。

「ピル」と聞くと、副作用や不妊への不安がある方がいるかもしれません。でも、現在使われている低用量ピルは安全性が高く、あまり過度に心配する必要はないようです。

筆者も長年PMSに悩まされてきたため、現在は低用量ピルを服用しています。ピルを飲み始めてから毎月のつらさから開放され、心身ともに安定した毎日を過ごせています。

PMSが「本当につらい」「何とかしたい」という方は、一度医師に相談してみることをおすすめします。

参考文献

医者が教える 女体大全|宋 美玄(著)ダイヤモンド社

自分のカラダの「取扱説明書」オトナ女子の悩みがスッキリ解決!生理、ホルモン、子宮、妊活…。医学的に正しいカラダの新常識。