本ページ内で紹介する商品またはサービスを購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

【子どもに伝えたい】人生で大切なことを教えてくれる英語の名言5選

みなさんは、言葉によって励まされたり、支えられたりした経験はありませんか?

ウォルト・ディズニーやアインシュタイン、エジソンなど多くの偉人たちは、人生で大切なことを教えてくれる、すてきな言葉を残してくれました。

そこで今回は、5人の偉人たちの名言をかんたんな解説付きで紹介します。

英単語の意味と英文の説明も付けていますので、英語の勉強にもお役立てください。

夢はかなう

ディズニーの名言

If you can dream it, you can do it.

Walt Disney

夢みることができれば、かなえられるさ

みなさん「ミッキーマウス」は知っていますよね。そのミッキーマウスの生みの親がウォルト・ディズニーです。

ウォルトの夢があつまった場所

ウォルトは、みんなが大好きなディズニーランドをつくった人でもあります。ウォルトの夢があつまった場所がディズニーランドで、1955年にアメリカのカリフォルニアというところでオープンしました。

東京ディズニーランドがオープンしたのは、その28年後の1983年のこと。当時、ディズニーシーはまだありませんでした。

夢はかなう

何よりも「をもつこと」が大切です。夢をもちつづけることができれば、それはきっとかなえられますよ。

英語の説明 – Disney

読み方

イフ ユー キャン ドリーム イット、ユー キャン ドゥ イット

単語

if は「もし~なら」、you は「あなた」、can は「~できる」、dream は「夢をみる」、it は「それ」という意味です。

文の説明

単語の意味がわかりましたね。では、意味を並べてみましょう。

If もし / you きみが / can できるなら / dream 夢みることが / it それを

という感じになりますね。あれ?でも日本語の順序が変ですね…意味がわかるように直しましょう。

もし きみが それを 夢みることが できるなら

これで意味がわかるようになりましたね。

文の後半の “you can do it” は、「きみはそれをできる」という意味です。よく使うフレーズなので、そのまま覚えてしまいましょう。

たとえば、友だちを応援したいときに “you can do it”「きみならできるよ」と言うことができますよ。

「なぜ?」をたいせつに

アインシュタインの名言

The important thing is never to stop questioning.

Albert Einstein

たいせつなのは「なぜ?」と疑問(ぎもん)を持ちつづけることだよ

アインシュタインは、物理学(ぶつりがく)という学問で、ノーベル賞を受賞した博士です。

物理学ってなに?

物理学は、「なぜ?」と思ったことをとことん調べて、答えをみつけるという学問です。

「なぜ?」を大切に

世の中には、「なぜこうなるんだろう?」と不思議に思うことがたくさんありますよね。なにごとにも興味をもって、「なぜ?」「どうして?」と疑問を持つこと。そうすれば、きっとなにか新しい発見があることでしょう。

英語の説明 – Einstein

読み方

ジ インポータント スィング イズ ネヴァー トゥ ストップ クエスチョニング

単語

important は「たいせつな」、thing は「こと」、is は「です」、never は「決して~ない」、stop は「やめる」、questioning は「質問すること」という意味です。

文の説明

文の意味を並べてみましょう。

The important たいせつな / thing ことは / is です / never 決して~しないこと / to stop やめるのを / questioning 質問することを

日本語の順序を直します。

たいせつな ことは 決して 質問することを やめるのを しないこと です

「やめるのを しないこと」って、ちょっとわかりにくいですね。つまりは、「やめないこと」ということです。

日本語は、「~です。」って一番最後にくるけど、英語は「~です(is)」が最初の方にくるんです。おもしろいですね。

努力すること

エジソンの名言

Genius is one percent inspiration, ninety-nine percent perspiration.

Thomas Edison

天才は1パーセントのひらめきと、99パーセントの努力なのさ

みなさんは、おうちで電球を使っていますか?

今は LED を使っているおうちが増えたので、あまり見かけないかもしれせんね。

天才発明家エジソン

このような白熱電球を発明したのがエジソンです。エジソンはほかにも、蓄音機(ちくおんき)といわれる録音する機械や、電話、映画など、世の中を大きく変えたたくさんのモノを発明しました。

努力すること

そんな天才といわれるエジソンでさえ、「努力こそがひらめきに必要なもの」と言っています。努力をすれば、みんなも天才になれるかもしれません。

英語の説明 – Edison

読み方

ジーニアス イズ ワン パーセント インスピレーション、ナインティ ナイン パーセント パースピレーション

単語

genius は「天才」、inspiration は「ひらめき」、ninety-nine は「99」、perspiration は「努力」という意味です。

文の説明

文の意味を並べてみましょう。

Genius 天才は / is です / one percent 1パーセントの / inspiration ひらめき

ninety-nine percent 99パーセントの / perspiration 努力

日本語の順序を直します。

天才は 1パーセントの ひらめき

99パーセントの 努力 です

inspiration と perspiration、かなりむずかしい単語ですね。

でもじつは、インスピレーションは日本語にもなっているんですよ。英語と同じ「ひらめき」とか「思いつき」という意味です。

上を向こう

チャップリンの名言

You will never find a rainbow, if you are looking down.

Charlie Chaplin

下を向いていたら、虹(にじ)を見つけることはできないよ

チャールズ・チャップリンは、イギリスのコメディアンで、「喜劇王(きげきおう)」といわれています。

コメディアンってなに?

コメディアンは、みんなを笑わせてハッピーな気持ちにさせてくれる人たちです。

喜劇ってなに?

喜劇は、みんなを笑わせてくれる演劇や映画のことで、喜劇にはコメディアンが出てきます。チャップリンは、その喜劇の “王様” ということですね。

上を向こう

なんだかイヤなことがあって、落ち込んだりするときってありますよね。でもいつまでも下を向いていたら、7色に光るキレイな虹を見逃してしまうでしょう。

こんなにキレイな虹をみたら、なんだか元気が出てきますよね。イヤなことがあっても、元気を出して上を向いていきましょう。

英語の説明 – Chaplin

読み方

ユー ウィル ネヴァー ファインド ア レインボー、イフ ユーアー ルッキング ダウン

単語

will は「~だろう」、find は「見つける」、rainbow は「虹」、look down は「下を見る」という意味です。

you と never、if は前にも出てきましたね。you は「あなた」、never は「決して~ない」、if は「もし~なら」です。

文の説明

文の意味を並べてみましょう。

You きみは / will ~だろう / never 決して~ない / find 見つける / a rainbow 虹を

if もし~なら / you きみが / are looking down 下を向いている

日本語の順序を直します。

きみは 決して 虹を 見つける ない だろう

もし きみが 下を向いている なら

 「見つける ない だろう」は、「見つけないだろう」ということですね。

you look だと「きみは見る」という意味だけど、you are looking だと「きみは見ている」という意味になります。

たとえば、you read は「きみは読む」、you are reading は「きみは読んでいる」という意味になりますよ。

チャレンジしよう

グレツキーの名言

image by Kris Krüg

You miss 100% of the shots you never take.

Wayne Gretzky

シュートは、打たなければ100%外れるんだ

みなさんは、アイスホッケーというスポーツを知っていますか?

アイスホッケーは、スケートリンクで氷の上をすべりながら、パックといわれる小さな球をゴールに入れて競うスポーツです。

グレツキーは、元アイスホッケーの選手で、「アイスホッケーの神様」といわれている伝説のプレーヤーです。

チャレンジしよう

サッカーでもバスケットボールでも、シュートを打たなければゴールに入ることはありません。

「失敗したらどうしよう。」と不安になるときもありますよね。でも、思い切ってチャレンジしてみましょう。

やらないよりはマシでしょう、だって、成功する可能性があるんですから。

英語の説明 – Gretzky

読み方

ユー ミス ワン ハンドレッド パーセント オブ ザ ショッツ ユー ネヴァー テイク

単語

miss は「失敗する」、of は「~の」、shot は「シュート」という意味です。

take には、たくさんの意味があります。take a shot で「やってみる」という意味になるので、ここではひとつのかたまりとして理解しましょう。

you と never は前にも出てきましたね。you は「あなた」、never は「決して~ない」です。

文の説明

文の意味を並べてみましょう。

You きみは / miss 失敗する / 100% 100パーセント / of の / the shots シュートを / you きみが / never 決して~ない / take 打つ

日本語の順序を直します。

きみが 決して 打つ ない 100パーセント の シュートを きみは 失敗する

ちょっとわかりにくいですね。「打つ ない」は「打たない」ということです。

少し見えてきましたね。「きみが打たないシュートは100パーセント失敗する」ということですね。

英語の名言 おすすめの本

世界の偉人たちの名言を、解説付きで紹介している本です。日常英会話での使い方の例文も載せているので、英語学習にもおすすめの一冊です。

関連記事

何度も読み返したい『あなたの人生を変える』英語の名言20選