本ページ内で紹介する商品またはサービスを購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

誰でも簡単に音声配信ができる!stand.fmの使い方【無料】

「音声配信を始めてみたい!でも、どうやって始めればいいの?」

「音声配信アプリのstand.fm(スタンドエフエム)って、どうなの?」

今回は、「音声配信をはじめてみたい」または「最近ちょっとstand.fmが気になっている」という方に向けて、stand.fmの魅力と始め方を解説します。

使い方はとってもシンプル。誰でも簡単に自分のラジオ番組が持てますよ。

stand.fmを選ぶ理由は?

音声配信アプリといってもたくさんありますよね。そのなかでもstand.fmを選ぶ理由は?

stand.fmの特徴はこちら☟

日本発の音声配信アプリ

オシャレなデザイン

高音質

フォロワー数、再生回数が非表示

収益化もできる

オシャレなデザイン&高音質

自分のラジオチャンネルを持つなら、やっぱりオシャレなデザインのものを使いたいですよね。

ほかのアプリと比べても、stand.fmはデザインにこだわっているような気がします。

出典:stand.fm

それにアプリの音質がいいので、外付けマイクを買わなくても、スマホの内蔵マイクで十分きれいな音が撮れますよ。

フォロワー数、再生回数が非表示

SNSをやっていると、やっぱり「フォロワー数」とか「いいね」の数とか気になってしまいますよね。

stand.fmでは、フォロワー数と再生回数が自分以外にはわからないようになっています。余計な消耗をしなくて済みますよね。

収益化もできる

stand.fmでは、配信をサポートするためのプログラム「stand.fmパートナープログラム」を実施しています。

再生時間に応じた収益化ができるほか、今後は音声コンテンツの販売や月額有料ユーザー限定コンテンツ配信なども予定しているようです。

パートナープログラムは、審査制で承認されたチャンネルのみが対象です。パートナープログラムの詳細はこちらをご確認ください☟

https://help.stand.fm/spp

stand.fmのつかいかた

それでは、早速配信を始めましょう。まずは、アプリをダウンロードします。

1. アプリをダウンロードする

Google Play で手に入れよう

今回はすべてAndroidアプリのスクリーンショットを使って解説します。

2. プロフィールを設定する

画面下のアイコン[]をタップして、[プロフィール編集]を選択します。

ユーザー名・チャンネル名・チャンネル説明を入力

ユーザー名・チャンネル名・チャンネル説明は、いずれもリスナーの目に触れる部分になります。

SNSのアカウントを持っている場合は、アカウントIDなども入力できます。

プロフィール写真を設定

[写真を変更]をタップして、プロフィール写真を設定します。

プロフィール写真のサイズは、750 x 750pxです。

「学べるRadio[ラ ヴィ]」がチャンネル名。その下の「ラ ヴィ」がユーザー名です。

SNSのアカウントIDを入力すると、説明文の右下にアイコンが表示されます(画像が切れてしまっていてすみません)。

(任意)レターを設定する

プロフィール画面の[レター設定]をタップすると、レター募集用テキストを編集できます。

レターとは?

レターは、お便りや質問を送ったり受け取ることができる機能。

レター設定で、どんな内容のレターを送ってほしいかを入力できます。話すネタがほしいときなどにうれしい機能です。

(任意)アカウント登録をする

プロフィール画面の右上[・・・]をタップして、[アカウント登録・ログイン]を選択します。

アカウントを登録すると、他のスマホへデータを引き継ぐことができます。

アカウント登録は、メールアドレスのほか、Twitterでも登録できます。

3. 配信する

プロフィールを設定したら、早速配信してみましょう。

配信方法は2つ。

収録放送

音声を編集できるので自分のペースで話せます。ゲストを招待してコラボ収録もできますよ。

LIVE放送

LIVE放送では、その場でコメントやハートがもらえたり、ゲストを招待して一緒に配信することもできます。

収録放送

画面下のアイコン[]をタップして、[収録]を選択します。

録音する

]をタップすると録音が始まります。カウントダウンなどはなく、いきなり録音が始まるので準備しておいてくださいね。

上書き録音

「ちょっと噛んじゃった。」「撮り直したい。」というときは、バー(青枠内の部分)をスライドして巻き戻します。

]をタップすると、巻き戻したところから上書き録音されます。

カットと挿入

画面右の[切取]をタップすると、いらない部分をカットできます。[挿入]をタップして、音声を重ねて録音することもできますよ。

テーマとBGMの設定

[テーマ]をタップして、テーマを選択します。テーマを選択して投稿するとトップページに掲載されやすくなるようです。

[BGM]をタップすると、BGMを追加できます。

タイトル・カテゴリ・放送の説明を入力

テーマとBGMを設定したら、画面右上の[次へ]をタップします。

タイトル・カテゴリ・放送の説明を入力します。カバー写真を設定することもできますよ。

カバー写真のサイズは、750 x 820pxです。端末によって表示サイズが変わるので、切り取られたくない部分は、450 x 600pxに収めるようにしてください。

投稿する

すべて入力したら[確認]をタップします。仕上がりを確認して、OKなら[投稿]をタップすると公開されます。

公開方法は、[URL限定公開]と[全体公開]が選べます。

URL限定公開にすると、URLを知っている人だけがアクセスできるようになります。

LIVE放送

画面下のアイコン[]をタップして、[LIVE]を選択します。

タイトルを入力

タイトルを入力します。背景を設定することもできますよ。

背景画像のサイズは、750 x 1334pxです。機種によって拡大縮小します。

配信を開始する

[ライブ放送を開始]をタップすると、LIVE配信が開始されます。

関連記事

スマホで誰でもラジオ配信ができる!国内で人気の音声配信アプリまとめ