本ページ内で紹介する商品またはサービスを購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

トクホ(特定保健用食品)とは?保健機能食品をわかりやすく解説

スーパーやドラッグストアに行くと、よくこのようなトクホのマークがついた商品を見かけますよね。

出典:消費者庁

健康に良さそうなイメージがあるトクホですが、そもそもトクホとはどんな商品なのでしょうか。

トクホは国によって認可された健康食品

トクホは、健康への効果を「商品に表示してもいい」と国(消費者庁)によって認められた食品のことです。正式名称を「特定保健用食品」と言います。

トクホとして認められるためには、食品ごとにその有効性や安全性について国による審査を受ける必要があります。

国から認可されてはじめて、「お腹の調子を整える」「糖の吸収をおだやかにする」「体脂肪を減らすのを助ける」など、期待される効果を商品に表示することができるというわけです。

「機能性表示食品」や「栄養機能食品」とは

トクホのほかに、「機能性表示食品」や「栄養機能食品」と書かれた商品を見たことがありませんか?

機能性表示食品は、トクホと同様に健康への効果が表示された食品ですが、こちらは企業が自らの責任において表示したもの。科学的根拠などの情報を国へ届け出る必要がありますが、トクホと違い審査はありません。

栄養機能食品とは、ビタミンやミネラル、オメガ3脂肪酸など、不足しがちな栄養成分を補うための食品のことです。栄養成分の含有量が国の基準を満たすものであれば、国への届け出なしに表示することができます。

トクホと機能性表示食品、栄養機能食品の3つは「保健機能食品」と言われるもので、いずれも「科学的根拠が確認されている」もの、かつ「国から認められた」ものです。

そのほかの一般の健康食品には、科学的根拠があるとは限らないものもあるので注意が必要です。

参考文献

関連記事

【簡単】オメガ3(EPA / DHA)とは?必須脂肪酸をわかりやすく解説