本ページ内で紹介する商品またはサービスを購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

Uber Eats の配達パートナーになるには?報酬のしくみは?はじめてガイド

「 Uber Eats の登録に必要な条件は?どうやって登録するの?」

「報酬のしくみはどうなってるの?」

近年、時間に縛られない自由な働き方として、Uber Eats(ウーバーイーツ)を選ぶという人も増えてきていますよね。

今回は、「自分も Uber Eats やってみたい!」という人に向けて、報酬のしくみ&登録方法を紹介します。

登録はびっくりするほど簡単!アカウントが承認されたらすぐに配達をはじめられます。

Uber Eats の報酬の仕組みは?

やっぱり一番気になるのが、報酬についてですよね。

東京都内で配達する場合、1回につきどれくらい稼げるのでしょうか。

Uber Eats の報酬のしくみはこんな感じになっています。

報酬 = 配送基本料 + インセンティブ

配達パートナーに支払われる報酬(配送料)は、「配送基本料」に「インセンティブ」を足したもの。

報酬(配送料)= 配送基本料 + インセンティブ

配送基本料とは?

配送基本料は、「基本料金」から「サービス手数料」を差し引いた額です。

この「基本料金」と「サービス手数料」は、サービスエリアや配達距離によって異なります。

例えば、【東京】エリアで配達距離が【1km】のケース☟

  • 基本料金 ➜ 450円
  • サービス手数料 ➜ 10%

配送基本料 = 450円 - 10% = 405円

都内であれば、自転車で5分もかからない距離の配達で、だいたい400円くらい稼げる計算になります(インセンティブを除く)。

サービスエリアごとの基本料金とサービス手数料は、「Uber Eats 配達パートナーガイド」で確認できます。オンラインで公開されているので、誰でもみることができます。

「Uber Eats 配達パートナーガイド」と検索して、必ず最新のバージョンを確認してください。

インセンティブとは?

インセンティブは追加報酬のことで、サービスエリアや配達パートナーごとに異なります。

例えば、以下のようなケースにインセンティブが発生します。

  • 注文が多い時間やエリアでの配達
  • 配送件数に応じたインセンティブ

配送件数に応じたインセンティブは、例えば「4回配達完了で400円、8回配達完了で1,000円がもらえる」といったもの。

「頑張れば頑張った分だけもらえる」という、うれしい仕組みになっています。

報酬は週払い

報酬が支払われるタイミングは、週に1回です。

登録した銀行口座に自動的に振り込まれるので、面倒な手続きなどは一切必要なし。

「すぐにでもお金が欲しい!」という人にとっては、すばらしいシステムですよね。

【a】Uber Eats 配達パートナー募集

登録する前に確認しておきたいこと

登録は簡単にできますが、その前にいくつか確認しておきたいことがあります。

以下の3点をチェック☟

  1. サービス展開エリア
  2. 登録要件
  3. 必要な持ち物

サービスを展開している【エリア】は?

まずは、お住まいのエリア(または近くのエリア)でサービスが展開されているかを確認しましょう。

Uber Eats は東京、横浜、大阪、京都、神戸、名古屋、広島、福岡など主要都市のほか、全国各地でサービスを展開しています。

最新の配達エリアはこちらでチェック☟
https://www.ubereats.com/jp/location

登録するのに必要な【条件】は?

  • 18歳以上であること
  • 自転車または原付バイク、軽自動車を運転できること

18歳以上の方で、自転車さえあれば誰でも簡単にはじめることができます。

もし自転車がなければレンタルでもOKですが、長く続けるなら買った方が経済的です。

レンタルについてはこちらをチェック☟
https://www.uber.com/jp/ja/deliver/getting-started/vehicle-rental/

配達するのに必要な【持ち物】は?

  • 自転車または原付バイク、軽自動車
  • スマートフォン

Uber Driver というアプリを使って稼働するので、スマートフォン(SMS受信可能なもの)が必要です。

「125cc以上のバイク」と「軽自動車」は、事業用車のナンバープレートが必要。

  • 125cc以上のバイク ➜ 白い文字が入った緑色のナンバープレート
  • 軽自動車 ➜ 黄色い文字が入った黒のナンバープレート

そのほかに知っておきたいこと

配達パートナーは【個人事業主】

Uber Eats の配達パートナーは、個人事業主という扱いになり、Uber との直接的な雇用関係はありません。

個人事業主なので、確定申告も自分で行う必要があります。

配達パートナー向けの【保険】

Uber Eats では、配達中の対人・対物賠償責任保険、配達パートナーへの傷害補償制度があります。

配達パートナー向けの保険の詳細はこちら☟
https://www.uber.com/jp/ja/drive/insurance/

配達パートナーへの登録の流れ

【エリア】【条件】【持ち物】をクリアしていれば、Uber Eats のウェブサイトで簡単にパートナー登録ができます。

登録の流れは、以下のとおりです。

  1. アカウント登録する
  2. 必要書類の写真をアップロードする
  3. アカウントが有効になる

1.アカウント登録する

まずは公式サイト( ☞ Uber Eats 配達パートナープログラム)から、名前・メールアドレス・電話番号など必要事項を記入します。

2.必要書類の写真をアップロードする

アカウントを登録した後、必要書類の写真をアップロードします。

必要書類は、どの移動手段を使うかによって異なります。

自転車を使う場合

  • プロフィール写真
  • 身分証明書

身分証明書として有効なもの☟

  • パスポート
  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 住⺠基本台帳カード

*学生のみ【学生証+健康保険証】での登録が可能

原付バイク(125cc以下)を使う場合

  • プロフィール写真
  • 運転免許証
  • 自賠責保険証
  • ナンバープレートの写真

バイク(125cc超)または軽自動車を使う場合

  • プロフィール写真
  • 運転免許証
  • 車検証または軽自動車届出済証
  • 自賠責保険証
  • 任意保険または共済保険証
  • ナンバープレートの写真

3.アカウントが有効になる

審査が完了してアカウントが有効になったら、あとは配達用バッグを購入すれば、すぐに配達をはじめられます。

配達したいときは、アプリをオンラインにすると、近くのレストランから依頼が届きます。

配達用バッグは、登録時に Uber Eats から送られてくるメール内から購入できます。


シフトもないし、ノルマもなし。1時間だけでも、週末だけでも、好きなときに好きなだけ。

  • 「ガッツリ」稼ぎたい人も
  • 「スキマ時間に」稼ぎたい人も
  • 「運動しながら」稼ぎたい人も

すぐに登録できて、すぐにはじめられます。

【a】Uber Eats 配達パートナー募集