本ページ内で紹介する商品またはサービスを購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

【子どもに伝えたい】人はなぜ働くのか。働く意味・理由ってなに?

「人はなぜ働くんだろう?」「働く意味って何だろう?」

ぼくは子どもの頃、「大人ってなぜ働くんだろう?」と考えることがありました。

そして大人になった今でも、「自分は何のために働いているんだろう?」と、働く意味について考える瞬間があります。

今回のテーマは、「人はなぜ、何のために働くのか」。あなたはどう考えますか?

今回の参考書籍はこちら☟

誰かの役に立つために

人は誰かの役に立つために働きます。なぜなら、人は自分の力だけでは生きていけないからです。

自分ではできないことを誰かにしてもらう。自分にできることを誰かのためにする。そのようにして、人は互いに助け合って生きているのです。

人は誰かの仕事によって支えられている

1日のはじまりを想像してみてください。みなさん朝起きたら顔を洗いますよね。安全な水で顔を洗うことができるのは、水道局の人が水質を管理してくれているからです。

今朝は何を食べましたか?

例えば、トーストに目玉焼きに牛乳だとします。パンはパン屋さんが作ったもの、たまごは養鶏場の人が育てたニワトリが産んだもの、牛乳は牧場の人が世話をしている牛から採れたものです。

このようにわたしたちの生活は、誰かの仕事によって支えられています。パンを作って、ニワトリや牛も育ててなんて、自分の力だけではできないですよね。

「そんなのムリっしょ。」

1つのモノには多くの人が関わっている

「いや、パンは自分で作れるよ!」という人もいるでしょう。

でも、パンを作るには、小麦粉やイースト、塩、バターなどが必要です。もちろん水も。ボウルやオーブンだって必要ですよね。オーブンがないと自分で森に行って木を切って、火をおこさないといけません。

「じゃ、切りますか…。」

それに、小麦粉はカナダで作られたものかもしれません。ボウルは中国製かもしれません。塩は?バターは?

このように、世界中の多くの人が関わって1つのモノが出来上がります

この仕事って誰かの役に立っているのかな

医師は誰かの病気を治してくれて、消防士は火事のときにすぐ駆けつけてくれます。このように「誰かの役に立っている」と感じやすい仕事もあれば、そうでない仕事もあります。

例えば、会社員などがそうです。会社員は会社(チーム)の一員として、仕事を役割分担しています。なので、一人ひとりの仕事だけをみると、役に立っているかどうかなかなか見えにくい場合があるのです。

Aさん「オレら役に立ってるよな?」
Bさん「いいから早く仕事しろ。」

でもどんな仕事も必ず誰かの役に立っています。なぜなら、会社(チーム)全体で生み出した商品やサービスに、お金を払ってくれる人たちがいるからです。

人はなぜお金を払うのか

あなたは何かサービスを受けたり、モノを買ったりするときに値段をみますよね。そして、「いいな」と思ったらお金を払いますし、「ちょっと高いな。」と思ったら「今回はやめておこう。」となるはずです。

あなたはその値段で得られること(モノ)に納得したうえで、お金を払います。

自分ができないことを代わりにやってくれて「ありがとう」。手伝ってくれて「ありがとう」。欲しいモノを作ってくれて(売ってくれて)「ありがとう」。

人がお金を払うのは、「ありがとう」の意思表示なのです。

「おいしいコーヒーをありがとう。」

ちなみに会社員の場合は、会社が代表者としてお客さんから受け取った「ありがとう」を、給料としてもらっているのです。

会社のために働いているのではなく、お客さんの「ありがとう」のために働いているんだと思うと、何だか役に立っている気がしますよね。

みんな誰かの役に立てる

人は誰かの役に立つために働く。

でも「自分に一体なにができるんだろう?」「自分は誰かの役に立てるだろうか?」って思いますよね。

世の中にはたくさんの仕事があります。それに、今は存在していない新しい仕事も将来たくさん出てくるでしょう。

そして、その仕事に対して「ありがとう」と意思表示をしてくれる人がいる限り、その仕事は社会にとって必要とされているということなのです。

そう考えると、誰だろうとどんな形だろうと、きっと誰かの役に立てる気がしますよね。

あなたの得意なことはなんですか?あなたの好きなことはなんですか?

参考書籍

今回はこの本の第1章「仕事ってなんだ?」をヒントに、働く意味について考えてみました。

この本は第6章まであります。「やりたい仕事の見つけ方」「幸せに働くためには?」「AIと仕事」「勉強や学校は何のため?」など、生きるヒントがたくさん見つかります。

ぜひ手にとって読んでみてください。

関連記事

人生100年時代をどう生きるか。LIFE SHIFTから学ぶ新しい時代の生き方